身近な自然観察
⑥夏のちいさな生きもの
夏は虫たちにとって楽しい季節。都市部で生きもののための多様な環境づくりをしている公園に行き、小さな生きものたちを観察する方法 ・ポイントをご紹介します。
カスタム・デコレーション自由自在!
名入れやナンバリングに便利な布製のステッカーを1文字単位で販売致します。
紙・プラスチック・ガラス・木・鉄etc・・・色んな素材に貼って楽しめる布製のステッカーです。
ハンドメイドで自分だけのデコレーションやカスタムをしたい時や、名入れ、ナンバリングに便利ですよ。
1文字毎の料金設定となっておりますので、必要な文字だけをお買い求めいただけます。
例:ゆうすけ(→4文字) SAYAKA(→6文字) 23(→2文字)
【ご注文方法】
カラー、生地、ご希望の文字と個数を指定してお買い物カゴに入れてください。
※こちらは小文字の製作が出来ない商品になります。
【取り付け方法】
貼り付けたい対象に汚れや油分の無いよう拭き取ってください。
シール部分の裏紙を剥がして、傾きに気をつけながら軽くのせる程度で貼り付けておきます。
(ズレてしまった場合はゆっくり丁寧に剥がし再度貼り直してください)
空気の入らないよう力を掛けながら強く貼って下さい。端が浮いている場合はしっかりと定着させて下さい。
※衣類には接着いたしません(洗濯をすると簡単に剥がれてしまいます)
あなたの「もっと学びたい」を応援する
知のアーカイブスはこちら
夏は虫たちにとって楽しい季節。都市部で生きもののための多様な環境づくりをしている公園に行き、小さな生きものたちを観察する方法 ・ポイントをご紹介します。
音楽デュオ・スギテツさんによる、クラシックの面白音楽シリーズ。第4回のテーマは、作曲へのきっかけにもなる「変奏」です。今回も岩倉高校吹奏楽部のみなさんと一緒に学んでいきましょう。
音楽デュオ・スギテツさんによる、クラシックの面白音楽シリーズ。第3回は、いよいよ楽譜を読み解きながらの実践編。岩倉高校吹奏楽部のみなさんと一緒に、音楽記号を楽しく学んでいきます。
SDGsの理念や目指す方向性、その成り立ちと背景についてのレクチャー、及びこれを受けた高校生とのディスカッションをご紹介します。
2021.6.7 mon
2020年12月は、新型コロナウイルス感染症により、人との交流や移動が制限されていました。今回はそんな状況ですので、遠くへ出かけなくても楽しめる、身近な自然の樹木草花について観察のポイントを紹介します。
2021.3.23 tue
音楽デュオのスギテツさんによる、クラシックの面白解説シリーズ。第2回も、お二人の実演を交えながら、ロマン派から近現代音楽まで、クラシック黄金期の名曲をご紹介します。
クラシック音楽をもっと身近に。音楽デュオのスギテツさんが、独自の視点でその歴史と魅力を解説。実際に聞き、実演もしながら「バロック~古典派」の名曲についてお話します。
競泳日本代表ヘッドコーチの平井伯昌(ひらい・のりまさ)さん。数々のオリンピックメダリストを指導・輩出したことでも知られています。その平井コーチに、「選手を指導する心構え」や「チームづくりの秘訣」などをお聞きしました。
2020.12.23 wed
2021.9.27|身近な自然観察 ⑥夏のちいさな生きもの を公開しました
2021.6.7|SDGsって何だろう?を公開しました
2021.3.23|身近な自然観察 ⑤冬の樹木草花 を公開しました
2020.12.25|エンゼル音楽ラボ本編公開!「第2回:クラシック音楽ってなに? ロマン派〜近現代音楽」(講師:スギテツ)